クリスマスは、ファイナル・ファルマコン2022‼️

「ファルマコン2022 新生への捧げもの」オンラインレクチャー最終回のお知らせ!

お待たせいたしました。長らく延期していた展覧会「ファルマコン:新生への捧げもの」オンラインレクチャーシリーズの最終回を12月23日お昼よりzoom配信いたします。奮ってご参加ください。

クリスマスはファイナル・ファルマコン2022

2022年も暮れとなりました。2022年5月28日から6月19日、京都のThe Terminal KYOTOにて開催された展覧会「ファルマコン:新生への捧げもの」を盛り上げるため5月から出展作家の皆様にご出演いただきつつ展覧会最終日まで続けてきたオンラインレクチャーシリーズ(Youtubeチャンネル「展覧会ファルマコン」)全8回。当初は展覧会終了後の7月に予定していた最終回(第9回)でしたが、未開催のまま年の瀬になってしまいました。
ついに決まりました、ファルマコン2022のファイナル・レクチャー詳細は…

日時:2022年12月23日12:00-13:30(ZOOM配信)
出演:吉岡洋(アドバイザ), 大久保美紀(キュレータ)
テーマ:総括 「新生へのアートプラクティス」
参加URL:https://us06web.zoom.us/j/81816197976?pwd=bHljSzNpS3dNank1bVo2TmRSSEhVUT09
ミーティングID: 818 1619 7976 パスコード: 54B7G3

総括回の聞きどころ
パンデミック、ウイルス、マスク、ワクチンといった話題は人々を痛々しい仕方で分断させている。それらに関する意見や方針の違いによって、それまで仲の良かった友人や家族、親戚などの間に亀裂が生じてしまった例も少なくない。そうした事態を避けようとすれば、これらの話題をタブーをしなければならないが、それもまた抑圧的な状況である。現代社会を最も深刻に毀損しているのは、こうした亀裂と分断へと誘導する力である。この力に抵抗する希望が、本展覧会のテーマである「新生」という語に託されたひとつの意味であった。
オンライン・レクチャー総括回では、そうした希望を新しいエコロジカルな世界観を語ることの中に求めたい。それは宇宙の中での人間の位置について、新しい理解へと到達する試みである。人間中心主義もちろん、動物中心の生命観をも捨て去って、植物や微生物に定位した生命理解の可能性について考える。エマヌエーレ・コッチャの「植物の生の哲学」や、単に「東洋的」というステレオタイプでは捉えきれない道教の生命観にも言及しつつ、バイオテクノロジーや人工知能によって変貌するこの世界における、新たな生のあり方を探ってみたい。

展覧会「ファルマコン:新生への捧げもの」について
本展覧会は、パンデミックに翻弄され日常を犠牲にしてきた世界が、ウイルスという不可視の敵の撲滅という大義名分のもと、他者を警戒し合い、経済格差が拡大され、現世への執着のあまりに死者への配慮を失ってきた状況を危機的に捉える。〈薬〉と〈毒〉同時に意味する「ファルマコン」は世界の本質を両義性に見出した。この概念を鍵に、過去と未来・この世とあの世をつなぐものとしての芸術表現を模索し、「新生」への捧げものを行う異なるアプローチ(8組11名のアーティスト)がThe Terminal KYOTO(京都)に集った。

これまでのレクチャーはこちら
→ Youtubeチャンネル「展覧会ファルマコン」https://www.youtube.com/@user-mw5vt7zy3n/videos

NEW! オンラインレクチャー総括回をアップしました!
https://youtu.be/EdeQ9p9s6-U


ファイナルファルマコン2022_compressed

京都新聞11月24日朝刊-美術-「ファルマコンII」

京都新聞11月24日朝刊の美術欄に展覧会「ファルマコンII アート×毒×身体の不協的調和」について<「毒」の両義性改めて考える>(加須屋明子教授ご執筆記事)ということで掲載していただきました。
本展覧会、残すところ本日と明日、11時から19時まで(13-14時除く)開催しております。
本展覧会では現代社会において、見て見ぬ振りや避けて通ることのできない、食の安全や環境と身体の関係性、医療と私たちの関わりなど大切な問題について、「毒」の両義性をもう一度考え直してみることを通じて問題提起しています。
皆様にご覧いただき、ご意見をお伺いしたりお話ができますのを楽しみにしています。
どうぞ、お気軽にお立ち寄りください。
会場は、想念庵(左京区田中里ノ前町49-2)。京都大学界隈を少し北上いただき東大路通沿いから東に入ってすぐ、最寄りのバス停は飛鳥井町です。電車では叡山電鉄元田中駅か少し歩きますが出町柳が便利です。
ぜひお越しください!
(La traduction d’article en français en bas)

« Pharmakon » est un terme d’origine greque, désignant la double signification : poison et remède. Dans l’histoire humaine, nous avons découvert de nombreuses substances qui fonctionnent comme médicament dans l’usage approprié mais aussi qui peuvent causer un effet négatif, voire même poison dans l’usage à l’excès. Le poison n’est un simple élément à exclure, mais il joue souvent un rôle indispensable pour notre vie.

L’exposition « Pharmakon II – l’harmonie dissonante d’art/poison/corps » nous permet de refléchir sur cette nature ambiguë de poison. Conçue par Miki Okubo, curatrice-artiste, l’exposition montre aussi le travail de Jérémy Segard, florian gadenne et Akira Inumaru. Toute la durée de l’exposition, l’œuvre de florian gadenne intitulée « tour babélienne » continue à s’évoluer. Inspirée par « Tour de Babel » de Brugel et Inferno de Botticelli, la tour s’élevant vers le haut s’habille des organes, dit « sains » et celle descendant vers le bas habitée par des éléments « pathogéniques ». La zone de rencontre de ces deux derniers telles différentes activités de phages, sécrétions et mutations minutieusement et dynamiquement remplit la toile. Nous sommes également surpris par l’ensemble des images de microorganismes exposées dans son lieu de travail comme « atlas », ainsi que son univers.

Akira Inumaru, artiste basé à Rouen et Paris, présente la nouvelle série « Pharmakon » où avec une loupe distillant les rayons solaires, il brule des illustrations transcrites depuis l’encyclopédie des plantes médicinales édités au Moyen Age comme s’il juxtapose la lumière d’aujourd’hui sur celle du Moyen Age. Son travail montre une complexité visuelle – couches de papiers brulés, images des plantes couvertes par l’ombre de la racine.

Jérémy Segard, exposant une installation de textile usé, questionne sur l’excès de la stérilisation et le processus de la blanchisserie vus souvent dans les établissements médicaux. Il montre ainsi l’ensemble de dessins préparatoires concernant la question sur l’espace vert. Miki Okubo mettant en lumière l’acte de « manger », présente des pains faits à partir de la levure cultivée, c’est-à-dire, sans utiliser la levure industrielle. Elle nous invite à réfléchir à ce que nous mangeons, comment nous devons l’équilibrer, ainsi que ce qui est la nourriture qui peut être un remède ou un poison.

Chaque artiste joue sa propre poésie afin de déchiffrer un monde s’opposant – double signification qui s’échappant du discours dualisme, pour réussir à mieux percevoir notre monde basé sur une écologie complexe.

Akiko Kasuya, Professeur des Beaux-Arts de la ville de Kyoto
(traduction Miki Okubo, florian gadenne)

Pharmakon II/ファルマコン2 いよいよ明日開幕!

展覧会「ファルマコンII – アート×毒×身体の不協的調和」
いよいよ明日11月10日、17時に開幕です!
出展作家フロリアン・ガデン、大久保美紀が会場で皆様をお待ちしています!

本展覧会では、会期中変化する製作中の作品や酵母菌など生き物を扱ったインスタレーションもあり、開幕、途中、二週間後、どんどん表情の変わる展覧会がご覧いただけます。

明日はまず、会期中レセプションで試食予定の野生酵母パンに使用の酵母菌培養もスタートします。

ぜひいらっしゃってください。

プレスリリースはこちらです。
プレスリリース_pharmakon2_0911

展覧会情報

会期:2018年11月10日〜11月25日

時間:(水)〜(日)11時〜19時(*13時−14時 お昼休み)
   *11月10日17時〜19時、11月11日11時〜13時のオープンとなります。

会場:想念庵 (606-8227 京都市左京区田中里ノ前町49-2)

キュレータ:大久保美紀
参加作家:ジェレミー・セガール、フロリアン・ガデン、犬丸暁、大久保美紀

*上記以外でのご観覧をご希望の場合は、大久保(garcone_mk(atmark)yahoo.co.jp)までご連絡ください。ご希望に沿えますようできるかぎり対応いたします。

*会期を通じて、フロリアン・ガデンによる「バベルの塔的細胞3」の公開制作が行われています。どうぞゆっくりお越しください。(作家在廊日時:会期中(水)〜(日)の 11:00-13:00, 14:00-19:00)

*会期中レセプション:11月17日(土) 17時〜、予約不要。展覧会会場の想念庵にて、支配人の金島隆弘さん、京都大学こころ未来研究センター教授の吉岡洋さんをお迎えして、会期中レセプションを行います。大久保美紀による酵母パン(実験パン)の試食会もございます。ぜひお越しください。

設営の様子です。どうぞお楽しみに!!!

展覧会「ファルマコン」/ Expo Pharmakon

展覧会:「ファルマコン:医療とエコロジーのアートによる芸術的感化」
Pharmakon: Medical-ecological approaches for artistic sensibilization

企画:大久保美紀
共催:特定非営利活動法人キャズ
協力:The Terminal Kyoto、京都大学こころの未来研究センター
助成:ポーラ美術振興財団、朝日新聞文化財団

会場・日時:
ターミナル京都(2017年12月1日~23日): 〒600‐8445京都府京都市下京区新町通仏光寺下ル岩戸山町424
CAS(2017年12月2日~23日): 〒556-0016 大阪府大阪市浪速区浪速区元町1丁目2番25号 A.I.R. 1963 3階

オープニング・レセプション
京都会場・大阪会場におきまして、各オープニングの日、アーティストを交えてレセプションを行ないます。フランスから参加のアーティスト達にとっては初めての日本での展示となります。ぜひお越し下さい。
京都会場:2017/12/1  ターミナル京都 18時~21時 参加無料
大阪会場:2017/12/2  CAS 16時~ 参加500円(16時からアーティストトーク、終了後レセプションを行います)

キュレーション:大久保美紀
アーティスト:Evor, florian gadenne, Anne-Sophie Yacono, Jérémy Segard, 石井友人, 犬丸暁, 大久保美紀, 田中美帆, 堀園実

<展覧会について>
展覧会「ファルマコン:医療とエコロジーアートによる芸術的感化」(Pharmakon : Medical and ecological approaches for artistic sensibilization )は、フランスより5名のアーティストを招き、日本で活躍する3名のアーティストとキュレータ自身を含める9名の作家からなる現代アートのグループ展です。本展覧会は、ターミナル京都(12月1日オープニング)、および特定非営利活動法人キャズ(CAS、12月2日オープニング)にて12月23日まで開催いたします。

本展覧会「ファルマコン」は、今日の芸術表現が有用性や存在意義を厳しく求められている社会的状況の中で、アートという手段によってこそ実現することのできる社会問題・環境問題への対峙と、芸術表現を通じて他領域への問題提起すること、その意識化の可能性を模索することをめざしています。とりわけ、自然環境と人間の営みの相互的関係や、自然の一部としての人間にとっての先端医療や科学技術の持つべき意味について、芸術的アプローチを介して丁寧に見つめ直すための新しいパースペクティブを提案したいと考えます。

薬理学の語源であるギリシャ語ファルマコン(Pharmakon=φάρμακον, Greek)は、「薬」=「毒」の両面的意味を併せ持つ興味深い概念です。本展覧会のタイトルとしての「ファルマコン」は、治療薬やドラッグ(remèdes, drogues)を意味すると同時に、染色剤や化粧品などの毒性のあるもの(poisons)を意味するこの言葉の語源に沿って、病が肉体に定着する以前に行なわれる不適切な行為(投薬など)が却って状況を悪化させる可能性を喚起しながら、身体の自然治癒能力と環境へのコミットメントのあり方を巡り、身体のより健全な生き方について考えるようわたしたちを導いてくれるでしょう。さらには、芸術表現は、特定のメッセージとして放たれ、個人や共同体や社会に深く享受されたとき、それがひょっとしてある既存の体制にとってラディカルなものであったとしても、将来の生活や環境に現在のあり方を改善し、それをより好ましい傾向へ向かわせるものとして、つまり「毒=薬」としてふるまうことに着目します。

本展覧会が、芸術領域、専門領域、鑑賞体験という個別のフィールドを超え、それぞれを有機的に結びつけながらダイナミックな対話を生み出す「感化的芸術」(Artistic sensibilization)の機会となるよう願っています。